株式会社 日税連保険サービス

  • TOP
  • 税理士職業賠償責任保険
  • 会計参与賠償責任保険
  • 会社概要

税理士職業賠償責任保険

4月と5月は新規加入の募集がありません

保険の概要

※ この保険は、日本税理士会連合会を保険契約者とし、税理士及び税理士法人を保険加入者とする団体契約(毎年7月1日から1年間)です。

※ 個人用保険(対象:開業税理士・所属税理士)と、法人用保険(対象:税理士法人)の2種類あります。税理士会の登録区分によって選択してください。

主契約の内容 税理士または税理士法人が、税理士の資格に基づいて行った業務に起因して保険期間中に日本国内で損害賠償請求を受け(※)、法律上の賠償責任を負担したことにより被る損害に対して保険金をお支払いします。
税理士業務を行った(申告書作成提出など)時の保険加入有無は問いません。
保険加入者の
対象
開業税理士・税理士法人・直接受任業務を行う所属税理士
被保険者 ■ 保険加入者の開業税理士本人と、業務の補助者たる税理士
■ 保険加入者の税理士法人と、社員税理士、使用人である税理士
■ 保険加入者の所属税理士本人
加入申込期間

保険期間
初年度の加入申込期間は、毎年6月から3月末日までです。
  保険開始は、保険料払込日の翌月1日午後4時から、
  保険満期は、7月1日午後4時です。

2年目以降の契約更新手続き期間は、4月から6月末日までです。
  保険開始は、7月1日午後4時から、
  保険満期は、翌年7月1日午後4時です。
保 険 料 主契約保険料は、主契約タイプと事務所の人員数によって決まります。
有料オプション(特約)を追加する場合は、主契約保険料に特約保険料を加算します。

初年度は、加入月数分を一括払いです。
  保険料
2年目以降は年間保険料を一括払いとなります。

※「年間保険料」とは、主契約保険料と特約保険料(有料オプション)を合算した1年間の保険料のことです。
有料オプション(特約)を追加しない場合は、1年間の主契約保険料のみです。
加入手続き 加入申込専用の払込取扱票に、契約内容を記入し押印のうえ、ゆうちょ銀行(郵便局)から保険料をお払込みください。
【別途ご提出書類はございません】

初年度は、上記「郵便局払込方式のみ」の受付となります。
団体契約(日本税理士会連合会)につき、個々の銀行振込は 対応できませんので何卒、ご了承願います。
次回契約更新からは保険料口座振替となります。
引受保険会社
【共同保険】

保険約款
(東日本幹事)損保ジャパン  保険約款PDF(★)     

(西日本幹事)東京海上日動  保険約款PDF(★)

★適用期間
 2024年7月1日午後4時〜2025年7月1日午後4時     


有料オプション

事前税務相談業務
担保特約
主契約の税務相談には該当しない事前税務相談業務による過大納付税額(還付不能税額)・費用損害リスクを補償します。
 なお、「申告書等の作成に関し、課税標準等の計算に関する事項についての相談業務」(税理士法第2条1項)は、本特約ではなく、主契約の対象です。
情報漏えい・
サイバーリスク
担保特約
「情報漏えいまたはそのおそれ」または「コンピュータ使用に起因して発生」による賠償リスク・費用損害リスクと、サイバー攻撃等による対応費用を補償します。
上記内容は、税理士職業賠償責任保険の一部をご説明したものです。
詳細は保険約款・パンフレットをご確認ください。
ご不明な点等がある場合には、パンフレット裏面掲載の「加入手続きに関するお問い合わせ先」までお問い合せください。

パンフレット

2025年度 新規加入用
電子ブック
2025年度 契約更新用
税理士職業賠償責任保険
電子ブック

保険料計算シミュレーター

新規加入・契約更新の場合
  • 開業税理士 所属税理士
  • 税理士法人
保険期間の途中で補償内容を変更する場合の差額計算
  • 開業税理士 所属税理士
  • 税理士法人

加入状況

2025年2月1日時点の加入状況を、以下に掲載いたします。

● 加入件数・加入割合

  加入件数 加入割合※
個人用保険 30,652 55.27%
法人用保険 4,490 87.63%
合計 35,142 58.01%

※ 加入割合の計算において、個人用保険では開業税理士数を、法人用保険では税理士法人本店数を分母としています。

● 主契約タイプ別 加入件数・割合(円グラフ)

主契約
タイプ
1型 2型 3型 4型 5型 6型 7型
個人用保険 9,987 8,595 4,967 3,393 2,704 392 614
法人用保険 545 851 906 893 856 135 304
      [個人用保険]
個人用
      [法人用保険]
法人用

● 事前税務相談業務担保特約 件数・割合

  付加件数 付加割合※
個人用保険 17,123 55.86%
法人用保険 3,327 74.10%
合計 20,450 58.19%

※ 主契約の加入件数に対する事前税務相談業務担保特約付加件数の割合を示しています。


● 情報漏えい・サイバーリスク担保特約 件数・割合

付加件数 付加割合※ (内訳)特約タイプ別 件数
A型 B型 C型 D型
個人用保険 11,532 37.62% 6,999 2,438 686 1,409
法人用保険 2,543 56.64% 1,082 571 256 634
合計 14,075 40.05% 8,081 3,009 942 2,043

※ 主契約の加入件数に対する情報漏えい・サイバーリスク担保特約付加件数の割合を示しています。

● 税理士会別 件数・主契約加入割合

税理士会 保険の種類 主契約 特約 付加件数
加入件数 加入割合※ 事前税務相談業務担保特約 情報漏えい・サイバーリスク担保特約
東京 個人用 8,411 53.10% 4,811 3,080
法人用 1,329 87.03% 994 743
東京地方 個人用 2,244 59.40% 1,262 853
法人用 238 91.19% 179 143
千葉県 個人用 1,054 52.54% 561 391
法人用 122 89.05% 87 76
関東信越 個人用 3,013 56.23% 1,595 1,116
法人用 422 84.91% 293 230
近畿 個人用 5,717 52.47% 3,139 2,144
法人用 762 85.71% 562 439
北海道 個人用 648 58.01% 371 249
法人用 146 88.48% 108 76
東北 個人用 1,155 66.65% 659 517
法人用 158 90.80% 122 99
名古屋 個人用 1,744 56.90% 973 644
法人用 308 88.25% 228 169
東海 個人用 1,730 58.43% 990 659
法人用 257 85.67% 188 154
北陸 個人用 476 49.90% 254 165
法人用 114 94.21% 85 59
中国 個人用 1,278 56.72% 698 488
法人用 173 91.05% 128 96
四国 個人用 623 54.70% 327 245
法人用 95 87.96% 69 49
九州北部 個人用 1,411 58.84% 815 537
法人用 196 88.29% 155 116
南九州 個人用 961 58.00% 551 373
法人用 132 92.31% 101 70
沖縄 個人用 187 62.13% 117 71
法人用 38 92.68% 28 24

※ 加入割合の計算において、個人用保険では開業税理士数を、法人用保険では税理士法人本店数を分母としています。

募集スケジュールと手続きご案内

保険年度は、7月1日~1年間です。
 2024年度(2024年7月1日~2025年7月1日)
 2025年度(2025年7月1日~2026年7月1日)

2025年3月末日
(4月・5月 募集なし)
2024年度 新規加入受付終了
2025年4月1日





2025年6月末日
2025年度 契約更新手続き期間

4月上旬口座振替の皆様へ
「2025年度 契約更新手続きのご案内」を、
特定記録郵便で発送します。


●引落口座を変更する場合
      →「口座振替依頼書」提出が必要
        提出締切日:5月20日(月)

※口座振替依頼書は弊社までご請求ください。
 (株)日税連保険サービス
 FAX 03-5435-0907
 電話 0120-320-912
 電話受付時間:平日10時~12時、13時~16時

★同じ内容で契約更新する場合
      →「変更依頼書」提出不要
変更依頼書の提出がない場合は、自動更新となります。

6月中旬、ハガキで口座振替をお知らせし、
6月27日(金)に保険料を引落しします。

★内容を変更して契約更新する場合
      →「変更依頼書」提出が必要
        提出締切日:5月23日(金)

変更後の内容で、更新手続きをします。

6月中旬、ハガキで口座振替をお知らせし、
6月27日(金)に保険料を引落しします。

★契約更新しない場合
      →「変更依頼書」提出が必要
        提出締切日:5月23日(金)

口座振替請求を停止し、
2025年7月1日午後4時で保険終了します。

矢印
ご注意!
(補償期間延長に関する特則の対象事由ではない場合)
 保険終了後に賠償請求を受けた場合は、
 保険金支払い対象外です。


5月中旬郵便振替の皆様へ
「2025年度 契約更新手続きのご案内」を、
特定記録郵便で発送します。


       保険料払込期限:6月30日(月)

同封の「払込取扱票」が「申込書」です。

※申込書がなければ加入手続きが出来ませんので、必ずご案内の「払込取扱票」を使用してください。

※保険料払込みに使用した払込取扱票が、保険料と一緒に日本税理士会連合会へ届き、「申込書」として受付しますので、別途ご提出いただく書類はございません。


★同じ内容で契約更新する場合

払込取扱票の申込兼確認印欄に押印して、 6月30日(月)までに郵便局から保険料をお払込みください。

★人数・金額・特約などを変更する場合

払込取扱票の変更後欄に記入して、申込兼確認印欄に押印のうえ、新保険料を郵便局から6月30日(月)までにお払込みください。(金額欄の訂正は、二重線で消して訂正印を押印してください)

★保険料払込がない場合、もしくは
払込日が6月30日(月)を過ぎた場合

2025年7月1日午後4時で保険終了します。

矢印
ご注意!
(補償期間延長に関する特則の対象事由ではない場合)
 保険終了後に賠償請求を受けた場合は、
 保険金支払い対象外です。

2025年6月 2025年度 新規加入の募集開始
申込書は弊社までご請求ください。
 「保険加入申込書請求窓口」

事故事例

税理士職業賠償責任保険事故事例
最新版
2023年7月1日~2024年6月30日
電子ブック
バックナンバー
2022年7月1日~2023年6月30日 電子ブック
2021年7月1日~2022年6月30日 電子ブック
2020年7月1日~2021年6月30日 電子ブック
2019年7月1日~2020年6月30日 電子ブック
2018年7月1日〜2019年6月30日電子ブック

マップ

令和6年度版
PDF PDF
  • 保険の概要
  • パンフレット
  • 保険料計算シミュレーター
  • 加入状況
  • 手続きスケジュールと手続き案内
  • 事故事例
  • 自己診断チェックリスト
保険加入申込書 請求窓口
保険事故に関するご相談・受付窓口
10万円を超える保険料の窓口払込について